 |
 |
|
 |
   
   |
079-452-3613
675-0313
兵庫県加古川市志方町投松182
|
|
|
|
以前の行事 |
|
|
|
 |
|
|
|
11月 |
①射的 |
10月31日(火) 志方小学校5年生との交流会
今年度2回目の交流会は5年生の皆さんに来ていただきました。
「何をするか」の問いかけに「スタンプラリーがしたい」と満場一致。しかしながら「どんな内容にするか」は5歳児と5年生の両方が楽しめる内容にする必要があることに気付き、内容を決定するまでに5歳児が何度も何度も話し合いました。当日、緊張しながらも自分たちで進行し、当初1時間の予定があっという間に2時間経ち楽しい時間を過ごすことが出来ました。
-s.JPG) ②お箸でゲット ③輪投げ ④絵合わせ ⑤ボーリング |
|
|
①折り紙
|
10月25日(水) 志公大学の方々との交流会
志公大学の方々に園に来ていただいて「猿回し」を一緒に鑑賞後、折り紙を教えてもらいました。細かくて少し難しい所は丁寧に教えて下さったので全員仕上げることが出来ました。その後は、持ってきてくださっていた輪投げやボール投げをして楽しく遊ぶことが出来ました。
-s.JPG)
②猿回し ③南京玉すだれ ④輪投げ ⑤ボール投げ |
|
|
①0~2歳児 |
10月19日(木) 運動会
子どもたちが待ちに待っていた運動会を行うことが出来ました。
き(3歳児)みどり(4歳児)もも組(5歳児)は4月から真剣に取り組んできた器械体操を見てもらいました。どの子も今自分が出来るベストな姿を見てもらうことが出来満面の笑みを浮かべていました。0~2歳児も最後まで参加することが出来ました。
ゆき保育園と言えば「ゆき太鼓」。最後はしっかり締めてくれました。
-s.JPG)
②3歳児 ③4歳児 ④5歳児 ⑤4・5歳児ゆき太鼓 |
|
10月 |
-s.JPG) |
もも組(5歳児) 9月の様子
① 「あ~ たのしかった」
講師に原田先生をお迎えして「パステルアート」に挑戦しました。
今回はハロウィンバージョン。作り終えた顔は達成感で満たされてい
ました。
② パステルアート大集合
③ 逆上がりに挑戦中!! みどり組(4歳児)の前で模範を披露
しました。
④ 「先生。締め太鼓出して~」電子メトロノームに合わせて、「プロ
ペラ、プロラ回るよ」と言いながら、友だち同士息を合わせて
楽しんでいます。
② ③ ④-s.JPG) |
|
|
 |
あか組(2歳児) 9月の様子
① 運動会壁面用のあか組応援旗作成中!
② 応援旗作成の順番待ちの間は大好きなパズルをしたよ。
③ 秋を感じに散歩に出かけます。
④ カエル。私にも触らせて!
② ③ ④ |
|
|
-s.JPG) |
しろ組(1歳児) 9月の様子
① 新聞紙。裂いて、捩じって、丸めて、放り投げて。
② ぬいぐるみに「はい、お歌うたうよ~」「並びましょう」
先生になりきって見立て遊びが出来るようになっています。
③ やっぱりお外遊びは最高に楽しい
② ③-s.JPG) |
|
|
-s.JPG) |
まっしろ組(0歳児) 9月の様子
① ベビーカーに乗ってお散歩。葉っぱの感触を楽しみます。
② 先生のお膝だ~いすき♡
③ 表情もとても豊かになっています。
④ 絵本のページをめくりながら、興味関心を伝えようとしてくれます。
⑤ おやつタイム。自分で食べられるようになってきました。
② ③ ④ ⑤-s.JPG) |
|
9月 |
-s.JPG) |
しろ組の活動
ピアノの音に合わせて振り付けを楽しんでいます。
①暑かった夏、しずくが顔にかかるだけでも泣いていたのが懐かしい。
シャワーに突進してくる子ども達
①-s.JPG) |
|
|
 |
き組の活動
プールの水を利用しておままごと遊びをしたり、手作りおもちゃで水を掛け合うなど活発に遊ぶ子ども達。
①カメラを向けると大はしゃぎでポーズを決める子ども達
②夏野菜の断面を学んだよ。おじいちゃんおばあちゃんの絵にスタンプしたよ。
③熱中症のお話を読んでもらって、みんなでどうしたらならないか相談したよ
① ② ③-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
みどり組の活動
枝豆を収穫しておやつタイムに食べたよ
①真剣に竹太鼓の練習
②グループで話し合いながら1つの作品を仕上げる様子も見られるよ
① ②-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
8月3日(木) ALTの先生をお迎えして みどり・もも組
普段、小中学校で英語の指導をされている講師の先生にご来園いただき、園児たちと英語で交流をしていただきました。
表情豊かで優しい先生と子ども達はすぐに仲良くなり、積極的に話しかけていました。子ども達が特に興味を示したのが、同じ動物でも日本とアメリカでは鳴き方の表現が違う事でした。先生が行う動作の真似も熱心に研究し、楽しく知識を増やすことが出来ていました。
 |
|
8月 |
-s.JPG)
|
7月10日 志方小学校5年生との交流会 もも組(5歳児)
コロナで中断していた小学生との交流会をやっと行うことが出来ました。
開始直後はお互い緊張した表情でも、自己紹介やゲームをしていくうちにすっかり打ち解け、もも組のお友達から手を繋ぎに行く姿や、頼りにして相談する姿が見られました。5年生の中にはもちろん当園の卒園生も多く居り、立派に成長し、小さい子のお世話をしながら、どう接すれば相手が楽しめるのかを考えながら行動している姿に感動と感謝を覚えました。
5年生の皆さん あと2回予定されている交流でもよろしくお願いします。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG)
|
7月7日 お芋の苗を植えました みどり組(4歳児)もも組(5歳児)
暑かったけれど、職員の説明を聞いて、サツマイモの苗の植え込みをしました。
「おおきくな~れ」「いっぱいな~れ」の願いを込めて茎の3分の1程度の所に土を優しく被せていきました。この後、野獣対策の柵で囲ってしまうので、成長過程は見づらいですが、秋に沢山の実りがあることを願っています。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
7月7日 お誕生会&七夕会 全園児
七夕の日、笹の葉にお願いごとの飾りつけも終わり、いざ七夕&お誕生会へ。今年は全園児参加して、7月生まれのお友達の誕生会の後、七夕祭りをしました。7月にお誕生日を迎えるお友達に前に出てきてもらってインタビューしたりメダルをプレゼントした後、各クラスの合唱・合奏を鑑賞し合いました。
職員からは七夕にちなんだペープサートのお話を披露し、最後は、古典的な「炭坑節」と現代的な「右肩上がり音頭」で盆踊りを楽しみました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
小学校プール 6月下旬~7月上旬 もも組(5歳児)
夏本番!!志方小学校の大きなプールをお借りして、プール遊びを楽しみました。解放感と足が水底に着く安心感からか、お顔付やバタ足の練習時だけでなく、玩具を使った遊び中や自由に遊ぶ時間帯にも自ら節浮きに挑戦したり水中をのぞき込んだりと積極的に水に親しむ姿が見られました。
-s.JPG)
|
|
7月 |
-s.JPG) |
6月23日(金) お楽しみ会 もも組(5歳児)
天候にも恵まれたお楽しみ会当日。午後からは、夕飯の準備です。
前日購入した食材でサラダとハヤシライス作り。慣れない手つきながら、全員真剣に取り組むことができました。その後は、思い出の品作り、夜のお散歩用ランタン作り、夕飯、スタンプラリー、キャンプファイヤー、花火、お散歩と続き、沢山の笑顔で溢れました。
20時30分保護者の方のお迎え時を迎え、怪我もなく全員元気に「さようなら」のご挨拶をすることが出来ました。
 |
|
|
-s.JPG) |
6月22日(木) お買い物 もも組(5歳児)
お楽しみ会前日、日頃給食材料でお世話になっている「中尾ストアー」にお買い物に行きました。
事前にメニューを決め、買い出しする食材をグループごとにメモを取り、役割分担も自分たちで話し合って決めていたので、「お肉はどこにありますか?」等解らないことは自らお店の人に尋ねます。買い物かごの商品に買い忘れがないか確認が済むとレジへ。お金も自分たちでお支払い。100円、1000円は分かったけれど、商品代との過不足は難しかったね。
お店の方々優しくご指導くださりありがとうございました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
6月7日(水) 玉ねぎ収穫 もも組(5歳児)
昨年度みどり組の時に植えた玉ねぎが大きくなり、収穫の時を迎えました。
ちょっと土が硬くて尻もちついたりしたけれど、トライやるのお姉さんに助けてもらったりしながら、最後まで引き抜き、沢山収穫できました。 |
|
|

|
6月7日(月)~9日(金) トライやるウィーク
中学2年生のお姉さんが4人「トライやるウィーク」で来てくれました。初日はお互い緊張していたけれど、いっぱいお話したり遊んでもらっているうちに仲良くなり、お姉さん先生のことが大好きになりました。
最終日、紙芝居を読んでくれてありがとうございました。
-s.JPG) |
|
|
|
6月5日(月) もも組(5歳児) 社会見学
バスに乗って「グリコピア」に行ってきました。
最初にVTRを視てチョコが出来るまでを学習し、いよいよ工場内の見学。大きな金属製のお部屋から現れたプリッツの素が、長~いベルトコンベアの道を通り金属製のお部屋に入る度たびに見慣れたプリッツになる様子や、1箱ずつだったものがロボットアームで整頓され、一瞬で段ボール箱に梱包される様子を見学しました。
日本最初のお菓子の自動販売機、歴代のおまけ、仮想空間でオリジナルクッキーやプリッツのデザインも体験しました。
帰路は、稲美町の公園の木陰でお弁当を食べ、大型遊具や珍しいブランコ等で思いっきり遊んできました。
-s.JPG) |
|
6月 |
-s.JPG)
|
みどり組 5月 活動の一コマ
合同でブロッコリーの種まきをしました。土の掛け方から優しさが伝わってきます。園庭では遊具をフルに使って活発に活動しています。
製作も手先が器用になってきて、ハサミ遣いも安心して見ていられるようになってきました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
き組 5月 活動の一コマ
き組になって、月曜日の日課活動が加わり、4,5歳児に混ざって体幹や俊敏性を鍛えています。
お部屋では、ルールのあるゲームに俊敏性が問われる「手裏剣ゲーム」や、製作やシール遊びでも集中力をつけてきています。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
あか組 5月 活動の一コマ
おままごと遊びも複数人で出来るようになってきました。
お野菜もたっぷり食べられますね(^^♪他にも、お絵描きにもずいぶん集中して取り組めています。
また、き組には虫のお家が複数あり、観察を楽しんでいます。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
しろ組 5月 活動の一コマ
まだまだお歌の線に並んでは無理だけど、お歌はだ~い好き!好きな場所、好きなポーズで楽しんでいます。
他にも、お散歩で出会った巨大カタツムリに、おっかないながらも果敢にタッチ!大好きな絵本にはポーズも真似てにっこにこ。」
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
5月19日(金) 降誕会&お誕生会
仏様のお誕生会と、お友達のお誕生会を同日に開催しました。
今年は3年ぶりに、全園児合同で行えたので、ちょっと恥ずかしそうな5月生まれのお友達です。 |
|
5月 |
-s.JPG) |
4月27日 小運動会 全園児
連休前の快晴に恵まれたこの日。立派なこいのぼりに見守られる中、全クラス参加して、
・2列に並ぶ
・体操の隊形へ広がる
・ラジオ体操を行う
・「よーいドン」の号令に合わせてかけっこをする
を目的に、「小運動会」を行いました。
爽やかな風と暖かな太陽の光の下、楽しく過ごすことが出来ました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG) |
4月26日(水) Myそろばん作り もも組(5歳児)
今年度2回目のそろばん教室終了後、今後お教室で使用するMYソロバンを作りに挑戦しました。
説明を聞くのはちょっと苦手だけど、、、製作が始まると持ち前の集中力を発揮して、立派なソロバンを作ることが出来ました。
大切に使ってくださいね。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG) |
4月11日(火) れんげ畑で みどり組(4歳児)、もも組(5歳児)
地域の方のご厚意に甘え、れんげ畑で思いっきり遊んできました。
れんげ、シロツメ草、タンポポ摘み放題!花束にしたり、首飾りに挑戦したり。田んぼ一面何をしてもOKなので、追いかけっこも存分に楽しみました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG) |
4月6日(木) チューリップ畑へ もも組(5歳児)
加古川市総合運動公園西隣で開催された「チューリップまつり」でチューリップ畑に行ってきました。色とりどりのチューリップをみて、「咲~い~た♪さ~い~た~♪」を自然に口ずさむ子ども達。同じ畝の中にも「大小の花がある」「花びらの先っちょの色が違う」等、気付きを言葉にして伝えてくれました。
主催者の方から沢山のチューリップを頂きました。ありがとうございました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG) |
4月3日(月) お花見 みどり組(4歳児)、もも組(5歳児)
園のお隣の神社でお花見をしました。満開の桜をバックに、ひらひら舞う桜の花びらを追いかけたり、草間のバッタを追いかけたり、お友達同士で追いかけっこに興じてみたり。
遊びの後は「おやつタイム」で満たされました。
-s.JPG) |
|
4月 |
-s.JPG)
|
令和5年3月28日(火) 修了証書授与式
保護者の方と一緒に登園し、何度も何度も練習した式本番を迎え、緊張した面持ちの子ども達。立派に修了証書を受け取り、呼びかけで堂々と思い出をたどっていく姿に、保護者の涙も・・・そして職員たちも涙。
暖かな春の日差しの中、在園児に見送られ巣立っていきました。 |
|
|
-s.JPG)
|
令和5年3月20日(月) もも組(5歳児)高御座登山
お天気に恵まれ、急遽決まった「高御座登山」笑顔で出発。途中で出会った人たちとの挨拶も、笑いも忘れはしません。
頂上でおやつを食べてしばし休憩。擦り傷を負っても泣くことなく全員無事下山しました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
令和5年3月17日(金) お別れパーティー
みどり組(4歳児)からもも組(5歳児)に園を代表して感謝の言葉を伝え、和やかな雰囲気で始まったお別れパーティー。子ども達に人気の給食メニューばかりを集めたバイキング方式で行いました。
お腹いっぱいになった後は、もも組さんからみどり組さんに「もも組さんになったら始まる事書」を伝授し、会を終えました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
令和5年3月8日(水) 参観日
各クラス、時間入れ替え制で行った参観日。成長に合わせ、普段クラスで行っているお歌やドレミ体操、リズム遊びにカードやゲームを保護者の方に協力いただきながら参観いただきました。
お忙しい中、お時間を割いてお越しいただけた保護者の皆さんに感謝申し上げます。
もも組(5歳児)は4月から頑張ってきた「そろばん教室」の成長した姿を見てもらうことが出来ました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
令和5年3月3日(金) おひな祭り会
コロナウィルス感染症感染拡大防止策をとりつつ、今年は全クラス合同で行いました。子ども達の笑顔に、行事担当職員も準備の大変さも忘れ満面の笑顔!楽しいひと時を過ごしました。
全体の会終了後、もも組(5歳児)だけでお茶会を開きました。堅苦しいことは省きながらも、「お点前どうぞ」「頂きます」と、2グループが役割を交代しながら行いました。お抹茶の味は大人の味だそうです。
-s.JPG) |
|
3月 |
-s.JPG)
まっしろ組(0歳児)アラジンと魔法のランプ もも組(5歳児)青い鳥 |
2月17日(金) 生活発表会
今年はご家庭2人ずつ観ていただくことが出来、保護者の方のご理解のもと、劇中だけでもマスクをはずして演じることが出来たこと大変うれしく思います。
和洋問わず有名な物語をもとに、各年齢の経験の中で表現できるオリジナルストーリーに子ども達は楽しみながら取り組み、保護者の方々の前で、また、沢山のカメラの前で今の精一杯を表現してくれました。
-s.JPG)
狼と15匹の子ヤギ おむすびころりん ありとキリギリス ブレーメンの音楽隊
|
|
|
-s.JPG)
|
2月3日(金) 節分
各クラスごとに節分についてのお話を聞いた後、もも組(5歳児)鬼が5グループに分かれてまっしろ組(0歳児)からみどり組(4歳児)のお部屋を訪問し、あちらこちらから「おにはそと~!ふくはうち~!」と大きな声が聞こえました。
優しさあふれる鬼さんの訪問に、まっしろ組さんもほぼ泣くことなく、新聞紙豆で応戦していました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
2月1日(水) あいさつDay
毎月月初めに志方の各小中学校各園一斉に行われるあいさつデー。2月の寒い朝も、笑顔でみんなを迎えてくれました。
自ら笑顔できちんと挨拶をすると心から温かくなりますね。 |
|
2月 |
-s.JPG)
|
令和5年1月25日(水) 記録的大寒波到来☃
前夜から降り始めた雪に町中大騒ぎ、車の運転が怖すぎる~!でも子ども達には関係ありません。園庭の雪に大はしゃぎ!
遊具の上に積もった雪に手形を付けてみたり、集めて雪だるまをいくつも作ったり、雪玉を作って雪合戦をしたりと、この地域では珍しい雪遊びを思いっきり楽しみました。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
令和5年1月20日(金) 志方小学校5年生ともも組交流会
コロナの影響で3年ぶりかつ今年度最初で最後の交流会ではありましたが、園児たちは5年生のお兄さんお姉さんのお話をしっかり聞き、広~~い校庭を5年生にリードしてもらいもらいながら全速力で駆け、初体験の玉入れにも挑戦することが出来ました。校庭にある固定遊具の大きさや高さにも目を輝かせて果敢に挑戦していた子ども達。
春からは「しっかり挨拶が出来る」「しっかり人のお話が聞ける」「はっきり自分の意見を伝えることが出来る」小学生になってくれることを確信した1日となりました。
小学校の先生方、5年生の皆様 ありがとうございました。そして、彼・彼女たちを宜しくお願い致します。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
令和5年1月17日(火) マラソン大会
快晴に恵まれ、子ども達のテンションはマックス!クラス毎に「よ~いドン!」の号令で駆け出します。0歳児~2歳児は園庭を、お友達とぶつからない様に。3歳児~5歳児は、園を飛び出し行動を走りました。
「しんどい」「歩きたい」「1番じゃないからかっこ悪い」という心に打ち勝ち、全員が走ってゴールしました。完走した後、子ども達が、お互いの順位を見せ合い称え合っていた姿に感動しました。
-s.JPG) |
|
1月 |
-s.JPG)
|
12月26日(月) 凧揚げ大会(全園児)
0歳児~3歳児は園庭で自作の凧をあげて楽しみました。4歳児・5歳児は園から東に少し離れた畑のまっすぐに続くあぜ道を利用して凧揚げをしました。
風を遮るものは何もなく、思いっきり走れるので、お友達の凧が上がる様子を見て順番が待ちきれない様子の子ども達でした。
-s.jpg) |
|
|
-s.JPG)
|
12月23日(金) クリスマス会(全園児)
各クラス間隔を保ちながら、12月担当の職員のクリスマスに纏わるお話を聞いたり、もも組によるベルの演奏を聞いたり、みんなで合奏したり、サンタさんが登場したり、、、と楽し時を過ごした後、もも組(5歳児)によるキャンドルサービスが行われました。
火を扱う緊張感と光の美しさが作り出した厳かな雰囲気の中、「大切なもの」をテーマに担任から話を聞き、最後に個々のろうそくを吹き消して会を終了しました。 |
|
|
-s.JPG)
|
12月19日(月) リースづくり(5歳児)
今年はリースに挑戦です。
周囲の豊富な自然に感謝しつつ、散歩や遠足で出かけた先の木の実や花弁等を利用して、講師の先生をお呼びして「リース」を作りました。素材選びから、ボンドでの接着、リースに枝を渡す渡さない等、何一つ同じものはなく、個性豊かな作品が出来上がりました。
-s.JPG) |
|
|
-s.jpg)
|
12月11日(日) ふぁーみんフェスタに参加(4歳児・5歳児)
日曜日にも関わらず、早朝から園児の出演にご協力くださったこと、沢山の拍手を頂きましたことに心から感謝いたします。
5歳児にとっては最後のステージとなる「ふぁーみんフェスタ」舞台に登る以前から気合は充分でした。高い舞台と沢山のお客さんに気後れすることなく堂々と叩ききる姿に成長を感じました。
卒園しても、楽しみながら努力した後には必ず結果がついてくる事を信じて、ぐんぐん成長してほしいと願っています。 |
|
12月 |
-s.JPG)
|
11月24日(木) 栗煮空さん来園
今年も笑いの伝道師「栗煮空さん」に来園いただき、笑いを届けていただきました。
感染防止の基礎をしっかりと行ったうえで、前半10分ほどは全園児で鑑賞し、換気後3歳児~5歳児が鑑賞しました。
宴が盛り上がり、園児の中から助手を募る場面では、「はい!はい!」と積極的に参加していましたし、指名から外れたとしても笑顔でお友達を応援する姿が見られ、成長を感じることが出来ました。 |
|
|
-s.JPG)
|
11月9日(水) 遠足
3歳児~5歳児(き組、みどり組、もも組)は、総合運動公園まで歩いて行きました。普段車移動が多い子ども達ですが、信号を待ち、横断歩道を渡る時は手を挙げて右側歩行の交通ルールをしっかり守って往復することが出来ました。
公園に到着してからは、もも組のリードで、木の実や落ち葉探しです。園周辺には無い珍しい形の木の実も沢山あり、夢中でMyバックいっぱい集めていました。 |
|
|
-s.JPG)
|
11月9日(水) 遠足
0歳児~2歳児(まっしろ組、しろ組、あか組)は園周辺の探索に出かけました。秋の実りや落ち葉を拾って持ち帰れるよう、各自が製作したMyバックを肩から下げていざ出発。道々出会う鳥や舞い散る落ち葉に深く興味を示しながら、しっかり歩いて散策することが出来ました。
園に戻ってシートを敷いてもらうと大喜びでシートに座り、リュックサックを開けてお弁当を美味しくいただきました。
|
|
|
-s.JPG)
|
11月5日(土)加古川楽市・6日(日)志方ふれあいフェスタ出演
4歳児(みどり組)5歳児(もも組)が「ゆき太鼓」を、沢山のお客さんの前で披露しました。、今の自分のせい一杯で、心を合わせ、音を合わせて演奏できました。
それぞれの企画段階でお声がけいただいた実行委員会の方々に感謝するとともに、休日の2日間、園の行事にご協力くださった保護者の方々に深く感謝致します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|